ゴム印の歴史と広がり
- haruka36
- 3 日前
- 読了時間: 3分
今では文房具店や雑貨店で見かけることの多いゴム印。住所や名前を押すものから、動物や季節のイラストまで、種類は多岐にわたります。もともと事務作業を効率化するための道具だったゴム印が、どのように雑貨として親しまれるようになったのか。その歴史をたどってみましょう。

ゴム印の起源と誕生
ゴム印の起源は、ゴム素材の改良と深く関係しています。1839年、アメリカのチャールズ・グッドイヤーが加硫技術を発明し、天然ゴムが実用的な素材へと進化しました。この技術によって、ゴムを使ったスタンプの発想が生まれます。
1860年代にはアメリカでゴム印の試作が始まり、1890年代には多数のメーカーが存在するまでに普及。書類に同じ情報を何度も押すニーズに応える、便利な道具として広がっていきました。
明治時代に日本へ──ゴム印の輸入と国内生産
日本にゴム印が登場したのは明治20年(1887年)ごろ。アメリカから横浜へ輸入され、やがて国内でも製造が始まります。明治30年代には製造機械が導入され、神戸や東京でも生産が拡大。大正時代には神戸のダンロップ社がラバー素材の国産化に成功し、全国に普及していきました。
「押す」文化を支えたビジネス・個人のスタンプ
当初、ゴム印は請求書や領収書、社名印など、ビジネスや行政向けの実用品として使われていました。しかし徐々に家庭にも広がり、名字印や住所印として日常的に使われるようになります。
やがて、年賀状や手紙を飾る目的でも使われるようになり、機能性だけでなく、装飾性や楽しさも重視されるようになっていきます。
雑貨としてのゴム印
大正時代には蛇の目傘や瓢箪などを彫った手彫りの印が作られており、当時から装飾性を意識したゴム印が存在していたことがわかります。また、明治時代の郵便局や学校の開校式で使われた記念スタンプは、そのデザイン性も評価されています。現代の趣味スタンプに通じる「遊び心」は、実はかなり昔から日本のゴム印文化に息づいていたのです。
現在では「昭和レトロ」なゴム印が再注目され、懐かしさや温かみのあるアイテムとして人気があります。フリマアプリや雑貨店、文具のセレクトショップでも取り扱いが増えており、コレクターやクラフト愛好家の間で静かなブームになっています。
これからのゴム印
ゴム印は、事務作業の効率化という実用的な面を持ちながら、装飾や表現のツールとしても進化してきました。台木の素材や色のバリエーションも増え、持って楽しく、押して楽しい雑貨として定着しつつあります。
「押す」という単純な動作の中に、名前を伝える、気持ちを添える、記憶を残すといった多様な意味が込められたゴム印。今後も暮らしの中で、その静かな存在感を広げていくことでしょう。
参考文献:
Britannica / ACS News Comment: Lessons learned from Charles Goodyear and the Committee on Patents and Related Matters
オフィスマガジン online 文具ミニミニ歴史観 - 印象類・スタンプ
RECOMMEND PRODUCTS
江戸の遊び心を、現代のクラフトへ。東京製版が誇る精密なゴム加工技術と、江戸の巨匠・葛飾北斎の名作が出会い、「押して楽しむアート」として誕生したRubber Stamp Collection。「百面相」「相撲」からお選びいただけます。 Rubber Stamp Collection ¥3,960(税込)
Comments